オフィスデザイン
共創空間
共創やオープンイノベーションは直近の利益を求めず、多様なメンバーと中長期的に展開される特徴があります。そうしたチームの特徴はなにより「スピードを落とさない」こと。
作業や意思決定をスマートに行うための環境(空間、制度、システム)が求められます。
共創するための3つの条件
- 1.多様性
- 特定の分野や組織のメンバーだけでなく、問題に対する情熱や当事者意識がある人たちを集める
- 2.継続性
- 一過性の活動にせず、目的を同じくするメンバーとプロジェクト化しモチベーションを維持する
- 3.実効性
- 議論だけで満足せず、手を動かしてサービスや製品をつくり、課題を解決していく
共創空間に必要な3つの機能
1. Lounge(ラウンジ機能)
- お互いの知識や技術を共有する
- 飲食を介して懇親を深める
共創やオープンイノベーションはその名の通り、お互いがもっている知識や技術を披露しあい、共通の目的や課題を探ることが重要です。
会議室でかしこまってやるのではなく、ラフに飲食をともにしながら行うと、メンバーが打ち解ける時間が早まります。

2. Show Case(ショーケース機能)
- アイデアをプロトタイピングする
- 成果や経過を展示する
何も決まらない会議、漠然とした議論は共創のスピードを下げる要因になります。議論する前に、具体的なモノを提示し、改善点をコンパクトに指摘する。
プロジェクトの進捗を空き時間に確認するなど、先回りのコミュニケーションが重要です。

3. Dive and Chat(ダイブ&チャット機能)
- 1〜2 名でこもって集中作業する
- 成果やアイデアをその場ですばやく検討
全員が同意しないと進められない、責任を分散させるために消極的になる。そんなチームではスマートにプロジェクトを進めることができません。少人数の実務グループで積極的にアウトプットを進化させていくためには、現場レベルでの迅速な作業が求められます。

共創空間のイメージ

あわせて読みたい記事
資料ダウンロード
オフィスデザインの事ならオカムラへ
- オフィス移転・改装のお問い合わせは
- 0120-714-737 (9:00〜17:00 土日祝日は除く)